【2020年】外さない神アプリおすすめランキング|Android&iPhone対応(随時更新)
今回の記事では、年間100個以上の無料アプリをダウンロード&実際に使用している、アプリ&ゲームマニア「さむ」が厳選する、本当に使い勝手が良い無料アプリだけを、紹介しています。
普段、何気なく使っているアプリを「より最適なものに変えたい」という方、利便性の高いアプリをジャンル別で紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね!
多くのユーザーから支持されているアプリ
実際に使いやすいと感じたアプリ レビューが高く、信頼があるアプリ
まだ有名でないが、これから流行りそうなアプリ
目次
【カメラ系】絶対に外さないアプリ
カメラ系のおすすめ【NO.1】アプリ
Foodie
「Foodie」は、日常の食事をオシャレに美味しく写真に残したいひとのための、便利カメラです。場面にあわせた様々なフィルターや、加工アイテムで、食べ物はもちろん人物や風景まで、雰囲気のある魅力的な写真を撮ることができます。


例えば以下のように、同じ写真でもフィルターや光の強さを調整するだけで、まったく雰囲気の異なる写真に仕上がりますよね?Foodieなら、感覚でフィルターを選択するだけで、誰でも「プロっぽい」おしゃれ写真を簡単に撮れてしまいます。



毎日の食事や、旅先の思い出を「美味しそう」に撮りたい!
食べ物だけでなく、日常を手軽に、オシャレな写真で残したい!
無音カメラで、どこでも場所を選ばず、オシャレ写真を撮影したい!

カメラ系のおすすめ【NO.2】アプリ
B612
「B612」は、1500種類以上の可愛らしいスタンプと、ナチュラルに盛れる写真加工が、誰でも簡単にできてしまう「カメラアプリ」です。美肌効果やハイライト、デカ目などなど、女性なら誰でも嬉しい効果が、バッチリ搭載されています。



同じ写真でも、ケバすぎず「自然な盛り具合」で美しくなれちゃうのが、このアプリの魅力。また、1500種類のスタンプで、彼氏や友人、家族と楽しく思い出づくりをすることが可能です。季節ごとのフィルターに、随時フィルターも更新されます!



折角の思い出を、可愛くキレイな顔で残したい人!
お洒落なスタンプやフィルターで、楽しく写真を撮りたい人!
簡単に、ナチュラルで盛れる写真が撮影したい!
カメラ系のおすすめ【NO.3】アプリ
Ulike -ユーライク-
「Ulike -ユーライク-」は、誰でも簡単に「今どき流行りの顔」になれる、ビューティー毛カメラアプリ。細部までイジれる「メイクアップ」は勿論、トレンドのフィルターやポーズで、手軽にオシャレで映える写真が撮れます。
▼元の写真




メイクやフィルター、美肌をすこし変えるだけで、雰囲気もガラッと変わりますよね。派手に盛ることから、自然な加工まで、幅広くカスタマイズできるのが、ユーライクの魅力です。また、ポージングの指定までしてくれるので、撮影で困った時に優秀すぎます。


お手軽に「トレンド顔」の写真を撮影したい人!
透明感の在る肌で、確実に盛れた写真を撮りたい人!
メイク付フィルターや、ポーズ指定で「モデル」みたいに撮影したい人!
【ニュース系】絶対に外さないアプリ
ニュース系のおすすめ【NO.1】アプリ
Smart NEWS(スマートニュース)
「スマートニュース」は、全500種類以上のジャンルから、すきなものだけを選んで読むことが出来ます。トップに並ぶ「タグ」は、いつでも自分の好きな順番・種類にカスタマイズ可能!


エンタメや政治経済、スポーツなど幅広いジャンルを取り扱っており、アプリ限定の「英語専門チャンネル」や、日替わりのお得なクーポンなど、スマートニュースにしかない魅力がギュッと詰まっている。



幅広いジャンルのニュースを、1つのアプリでまとめて把握したい!
自分の興味のあるジャンルで、カスタマイズできるアプリが良い!
お得なクーポンや、新商品の情報に特化している!

ニュース系のおすすめ【NO.2】アプリ
livedoor NEWS
「ライブドア・ニュース」は、世の中の時事ネタから政治、経済、エンタメまで幅広いネタを、わかりやすく簡潔に提供してくれるニュースアプリです。そのシンプルな使い勝手と、各記事の「要約」で、忙しい現代人のアナタにぴったり。


「ざっくりいうと」でお馴染みの、「3文で内容をまとめた」見出しで、すべてのニュースの概要を把握できちゃうのが、最大の推しポイント。他にも、SNSやYouTube等の話題に強い、有名人やインフルエンサーへの独自インタビュー掲載、など。楽しめるポイントが満載なのも、おすすめの理由です。



ニュースの「内容」まで、「要約」でサッと理解しておきたい!
シンプル・イズ・ベスト!で、使いやすいニュースアプリが良い!
SNSや声優、YouTuberの情報を知りたい&特集記事が読みたい!

ニュース系のおすすめ【NO.3】アプリ
Microsoft ニュース
「Microsoft ニュース」は、「世界のニュースを中立的な立場で」正確に配信している、ニュースアプリ。世界48ヶ国語に対応し、記事の内容や品質には、絶大な信頼があります。
その使い勝手としては、非常にシンプルでスタイリッシュなのが特徴。



また、記事を読みやすくするためのカスタマイズも、簡潔で利便性が高いです。自分好みに「文字の大きさを調整」したり、時間に合わせて「ダークテーマ」に切り替えたり。写真もキレイで見やすく、「世界のマイクロソフト」のセンスが光ります。



偏り無く、信憑性のあるニュースを読みたい!
限りなくシンプルで、使いやすいアプリが良い!
デザインや写真構成がオシャレで洗練されたものが良い!
【コミックス・漫画系】絶対に外さない神アプリ
マンガ系のおすすめ【NO.1】アプリ
LINEマンガ
「LINEマンガ」は、毎日1話無料や、一気読みできるキャンペーンなど、42万作品を無料で楽しむことの出来る、国内最大及の漫画アプリです。少年ジャンプや少年マガジン、マーガレットなど。人気雑誌の作品も幅広く網羅しています。


その他、日替わりで「◯巻無料」「全話無料」などのキャンペーンも実施。トレンド作品に、色々手を伸ばせるのもLINEマンガの良さです!また読み放題のインディーズ作品や、他ユーザーと交流できるコメント欄の充実など、1つで長く楽しむことができます!



1日1話でも、無料で全話を読破したい!
まとめ読みや、全巻無料のキャンペーンがほしい!
少年ジャンプやマーガレット等、人気雑誌の作品も読みたい!

マンガ系のおすすめ【NO.2】アプリ
マンガMINT
「マンガMINT」は「すべての話を無料で一気読みできる」ことに特化した、最強マンガアプリです。2000作品以上の作品を、短いCMを見るだけで、完全無料で全巻閲覧することが可能になります。


最新作や有名作品は、正直他のアプリより少なめ。しかし、その分「時間制」や「チケット制」にとらわれず自由に作品が読み放題。かつ、ラインナップも少年、少女、青年、アダルト、BLなど…豊富に揃っています。



すべての作品を、まとめて一気読みしたい!
掲載作品すべてが無料で読める、神アプリを探している!
広告や制限が少なく、ストレスフリーで楽しめる漫画アプリがいい!
マンガ系のおすすめ【NO.3】アプリ
ピッコマ
「ピッコマ」は、「待てばすべて無料で読める!」が売りの、1900万ダウンロードを記録した、大人気マンガアプリです。ドラマ化、アニメ化された作品を多数ラインナップするなど、人気作品に強みを持つのも特徴。


たとえ人気作品であっても、1日待てば1話を確実に読むことができます。自身が読んだマンガは、自動的に「本棚」へ記録され、次回までの待ち時間を表示してくれる便利機能も。これで、お気に入りの作品を欠かさずに、目を通すことができます。また定期的に「お得」なキャンペーンも開催されるので、是非チェックしてみてください!



1日1話ずつでも良いので、人気作を色々読んでみたい!
無課金で、たくさんの漫画&はなしを読みたい!
広告もなく、ブックマーク機能も優秀、ストレスフリーな漫画アプリが良い!
【読書系】絶対に外さないアプリ
読書系のおすすめ【NO.1】アプリ
Kindle
「Kindle」は、Amazonで買った書籍を、そのまま電子書籍として読むことの出来る便利アプリです。アプリさえインストールしておけば、スマートフォン以外にタブレット、pc等と同期して、同じ書籍を回し読みすることが出来ます。



電子書籍上では、しおり機能の他にも、気になる箇所にカラーマーカーをひける機能や、メモを添付する機能など、読書をより便利にするための配慮が、詰まっています。



紙でなく、電子で手軽に本を持ち歩きたい。
書店に行く手間を省き、通販ですぐに買って読みたい!
メモやマーカー機能で、読書効率をさらにアップさせたい!
読書系のおすすめ【NO.2】アプリ
フライヤー
「フライヤー」は、ビジネス書をメインに、トレンドや人気の定番書を「10分で読める要約」にして、配信しているアプリです。書籍の要点を絞って、簡潔にまとめられているので、時間のない社会人や学生でも、話題の書籍をインプットできます。



プランは「有料会員」と「無料会員」から選べ、よりコンテンツ数を楽しみたい方には前者がおすすめ。ジャンル別検索の他、編集者のおすすめ特集など、読書熱を促すコンテンツも。通勤時間やCMの合間など、スキマ時間で効率よく読書できます。



時間がないので、効率よく本の内容をインプットしたい人!
読書を習慣化したいが、なかなか続かない人!
話題の書籍を読みたいけど、つい時間がなくて出来ていない人!
【恋愛系】絶対に外さないアプリ
恋愛系のおすすめ【NO.1】アプリ
恋学-KOIGAKU-
「恋学-KOIGAKU-」は、恋に悩む女性たちのための、恋愛プラットフォームです。恋をするうえで、参考になる「ノウハウ」や「必勝法」などがギュッと詰まった、恋愛情報メディア。ジャンルも「片思い」「カップル」「結婚」と、ターゲット層も幅広いです。


記事はジャンルごとに「ランキング形式」になっており、皆のお気に入りのコラムや情報をひと目でチェックできます。また、記事以外にも毎日更新のオリジナルマンガや、診断テスト、ライフスタイル情報などなど。楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。個人的には、1日1回更新の「毒舌娘の1言シリーズ」が、おすすめ(笑)。



恋愛関係で悩んでおり、解決策やマインドセットを知りたい人!
恋愛のスペシャリストや、専門家による「勉強になる恋愛論」を読みたい人!
毎日クスッと笑えて元気になる、恋愛マンガやエッセイが読みたい人!

恋愛系のおすすめ【NO.2】アプリ
恋愛レシピ-love recipe-
「恋愛レシピ-love recipe-」は、全12ジャンルの豊富な「恋愛コラム」や、読者の恋愛相談、5秒でお手軽な心理テストなどなど。恋愛にまつわる、様々なコンテンツを学びながら楽しめる、女性必見の恋愛アプリです。



友達には少し相談しづらいような、失恋や浮気、不倫、性事情などの記事も、幅広く揃っています。当事者だとつい見失いがちな恋愛も、記事を通して、第三者の視点でみると考えが変わるもの。恋愛に悩んでいるすべての女性の、味方になってくれるアプリです。



日々の恋愛に悩んでいて、色んな視点から見つめ直したい人!
普段から恋愛コラムや恋愛トークが大好きで、そういう記事を読みたい人!
少しダークな、恋愛にまつわるノウハウやテクニックを、身につけたい人!

恋愛系のおすすめ【NO.3】アプリ
恋して
「恋して」は、大好きな人と過ごした日数をひと目で確認できる、恋愛アプリです。彼氏さんはもちろん、片思いの男性や旦那さん、大切な友人との思い出を記録するのにも使えます。

操作はとてもシンプル。自分と相手の顔写真を設定し、あとは記念日の日付を設定するだけ。メイン画面は、背景の画像を変更することもできます。「付き合ってから」以外にも、「はじめてのデートから」「同棲してから」「婚約してから」「子どもが生まれて」など、たくさんの記念日が作れそうですね。



大好きな彼との、刻んできた日々を「数字」で確認したい人!
面倒なしで、簡単に好きな人との思い出を管理したい人!
過去の軌跡を確認して、話題にしたり、幸せに浸りたい人!
【リラックス系】絶対に外さないアプリ
リラックス系のおすすめ【NO.1】アプリ
SELF:AIがメンタルやストレスをサポート
「SELF」は、アプリ内の人工知能(AI)が、日常を身体からメンタルまで、柔軟にサポートしてくれる、アプリケーションです。ロボットに扮したAIが、日々の会話から皆さんの心理状態や性格を分析し、励ましたり慰めてくれる「癒やし系」アプリです。


ロボットとの会話を重ねることで、絆レベルがあがり、色々な種類のAIとお喋りできるように。お話以外にも、その日のニュースや天気予報、占い、心理分析テストなど、あらゆるサポートをしてくれます。日々の疲れを、AIで癒やしてはいかがでしょうか?



忙しい毎日をサポートしてくれる、パートナーがほしい!
日々の疲れを、優しい言葉で癒やしてほしい!
暇な時、話し相手になってくれる相棒がほしい!

リラックス系のおすすめ【NO.2】アプリ
つながらないSNS「ilka」
「ilka」は「繋がらないSNS」という、まったく新しいカタチのSNSアプリです。完全匿名、かつコメント欄も存在しないので、自分の本音を思う存分発信することができます。
-Google-Play-のアプリ-play.google.com_.jpg)
毎日2万以上の呟きが投稿され、ランダムに表示。暇つぶしに読むもよし、「これわかる…!」と思ったら、「共感」「応援」ボタンで反応してもよし。心にストレスや苦しさが溜まったときは、是非この優しいアプリに、そっと吐き出して下さい。



職場や学校のストレスで、心が辛くなっている人!
気持ちを吐き出したいけど、SNSでは抵抗がある人!
皆のつぶやきを見て、暇つぶししたり、安心したい人!

リラックス系のおすすめ【NO.3】アプリ
心のノート
「心のノート」は、自分の気持ちに向き合い、心の整理ができる「日記アプリ」です。「嬉しい」「悲しい」「怒り」「不安」など、8種類の中から、自身の気持ちを選んで日記をつけるのが特徴です。自分の感情がなにかを、しっかり言語化するって大事ですよね。


「日記の記録」の仕方も、ひと工夫されています。3問形式で、自分の気持ちに向き合う~明日を前向きな気持ちにするところまで、セットで取り組むことができます。感情を「8色」で表しているところも、素敵ですよね。日記を書いた後は、感情ごとに「贈る言葉」を読むことが出来ます。



日々の感情にきちんと向き合って、心の整理がしたい!
ただの日記ではなく、その時時の「気持ち」も記録したい!
落ち込んだ時や悩んでいる時、優しい言葉で心を安定させたい!